
宿題以外に勉強したほうがよいの?



小学生に通信教育って不要?
小学生の通信教育を始めるか、迷っていませんか?
お子さんによって通信教育が不要なケースもあれば、学習習慣をつけるために役立つこともあります。



私は今までに7種類の通信教育を使用してきました!
この記事では、通信教育が不要な子、必要な子の特徴や、メリット・デメリットを詳しく解説します。
通信教育の不要、必要なお子さんの特徴は以下の通り!



上の表、「通信教育が必要」の項目で1つでも当てはまったら、通信教育を検討してみましょう!
筆者が体験してわかった、おすすめな通信教育4選は以下の通り!
おすすめ通信教育4選
通信教育 | おすすめなお子さん | 公式ホームページ |
進研ゼミ | タブレットか紙教材で迷っている | 楽しく予習・復習をしたい 進研ゼミ小学講座
![]() ![]() |
ポピー | コスパ重視で選びたい | 予習・復習をしたいポピー
![]() ![]() |
スマイルゼミ | シンプルな教材がよい | タブレット学習がしたいスマイルゼミ
![]() ![]() |
Z会 | 中学受験を検討 | 応用問題を解きたいZ会
![]() ![]() |
▶おすすめの教材の特徴についてすぐに知りたい方は、小学生の通信教育おすすめ4選へジャンプ!



この記事を読めば、お子さんに合った学習方法がわかりますよ♪
見たいところにジャンプできます!
小学生で通信教育は不要?必要?


お子さんに、通信教育は必要でしょうか?
通信教育が必要か不要かは、お子さんの学習状況で判断すると良いです。
小学生の通信教育を受講している割合を調べてみました!
学研教育総合研所の「小学生の日常生活・学習に関する調査」(2019年8月)によると、小学生全体の31.1%が通信教育を使っています。





小学生全体の3割が通信教育を、2割が学習塾を利用してるようです!
通信教育が不要、必要なお子さんの特徴を紹介します。
通信教育が不要なお子さんの特徴
通信教育が不要なお子さんの特徴は、以下の通りです。
- 家庭で学習習慣がついている
- 学校の授業で十分理解できる
- 親が学習をサポートできる
- 中学受験の予定がない
勉強の習慣があり、学校の授業内容だけでも理解できているお子さんは、無理に通信教育を始める必要はないでしょう。
保護者がサポートできる家庭であれば、お子さんがわからない時に教えられます。



通信教育を利用せず、他の習い事や遊びに時間を使うことも大切ですよね♪
通信教育が必要なお子さんの特徴
次に、通信教育が必要なお子さんの特徴を紹介します。
- 学校の授業だけでは理解が難しい
- 学習習慣が身についていない
- 苦手分野や応用問題を学習したい
- 中学受験を考えている
上の項目に1つでも当てはまれば、お子さんに通信教育がおすすめです!



娘は学習習慣がついておらず、学校の授業を理解できていなかったので、通信教育を利用しました!
学校の授業だけで理解できないお子さんは、通信教育を使うことで予習、復習ができます。
毎日教材を使うことで学習習慣が身につきますよ!
また、中学受験を考えている家庭は、通信教材を利用すると受験対策も可能です!
小学生の通信教育メリット・デメリット


通信教育のメリット・デメリットを紹介します。
通信教育のメリット
まずは、通信教育のメリットから紹介します。
- 自宅で学習でき、送迎不要
- 授業の予習・復習ができる
- タブレット学習ならゲーム感覚で取り組める
- 塾よりも料金が安い
通信教育のメリットは、手軽に学習できる点。
送迎の手間がかからず、塾に通うよりも低コストです!
タブレット学習なら、ゲーム感覚で取り組めるので、お子さんが楽しく勉強に取り組める工夫がされています。



娘は通信教育を使うことで授業の予習・復習ができるようになりました♪
通信教育のデメリット
次に、通信教育のデメリットを紹介します。
- 親のサポートが必要になることが多い
- 子どもによっては飽きる可能性がある
- 教材のレベルが合わないことがある
- 継続できなければお金の無駄になる
タブレットの教材では自動採点がありますが、紙教材だと親が丸つけをする必要があります。
また、わからない問題があった場合、保護者がお子さんに説明しないといけません。
教材のレベルが合わず、飽きて続けることができなかった場合、お金の無駄になることも。



通信教材はお子さんに合っているかを見極めることが大切です!
小学生の通信教育を始めるか迷った時の対処法


通信教育を始めようか迷ったときの対処法を紹介しますね。
一つずつ解説しますね。
対処法①お子さんの学習状況を確認し、学習の目的を考える
まず、お子さんの学習状況を確認しましょう。



学校の授業だけで十分なのか、補助学習が必要かの判断が大切です!
「学習習慣をつけたい」
「苦手科目を克服したい」
「応用問題にチャレンジしたい」
など、通信教育を利用する目的を明確にしましょう!
対処法②無料資料請求で内容を比較する
通信教材を選ぶ際は、無料の資料請求を活用しましょう!
複数の教材を取り寄せて比較すると、内容や難しさの違いがわかります。
教材の取り組み方法や費用面をチェックし、お子さんの学習スタイルや家庭環境に合うか確かめることが大切です。



無料でお試し教材を試せるので、資料請求してみましょう!
おすすめな通信教育4選
通信教育 | おすすめなお子さん | 公式ホームページ |
進研ゼミ | タブレットか紙教材で迷っている | 楽しく予習・復習をしたい 進研ゼミ小学講座
![]() ![]() |
ポピー | コスパ重視で選びたい | 予習・復習をしたいポピー
![]() ![]() |
スマイルゼミ | シンプルな教材がよい | タブレット学習がしたいスマイルゼミ
![]() ![]() |
Z会 | 中学受験を検討 | 応用問題を解きたいZ会
![]() ![]() |
対処法③教材がお子さんに合うか確かめる
お試し教材が届いたら、実際にお子さんに問題を解いてもらいましょう!



チェックポイントは3つ!
①タブレット・紙教材どちらが向いているか
通信教材には、タブレットと紙教材があります。
タブレットはゲーム感覚で学べるため、デジタル学習が好きなお子さんにおすすめ!
一方、紙学習は書く力が鍛えられます。
紙学習の方が集中しやすいお子さんに向いています。



無料資料請求や、ホームページで教材のお試し体験ができますよ♪
②学習内容のレベルが合っているか
教材のレベルが簡単すぎると飽きてしまい、難しすぎるとやる気をなくしてしまうことがあります。



お試し教材を解くことで、無理なく進められるかを確認しましょう!
③自主的に楽しんで勉強できそうか
通信教育は続けることが大切なので、お子さんが自主的に取り組めるかが重要です。
お試し教材を見て、楽しく続けられそうかチェックしましょう!
対処法④塾や市販のドリルなども検討する
お子さんの勉強をサポートするには、通信教育だけでなく、塾や市販のドリルの活用もあります。
塾や市販ドリルのメリット、デメリットをまとめました。
塾のメリット・デメリット
市販ドリルのメリット・デメリット



娘は塾の体験に行きましたが、「塾は行きたくない」と言い、ドリル教材は「やりたくない…」とモチベーションがあがりませんでした。
色々試した結果、通信教育が娘にとって一番勉強しやすい教材でした。
メリット・デメリットをふまえ、塾や市販ドリルも検討しましょう。
小学生の通信教育おすすめ4選


小学生の通信教育でおすすめ4選を紹介します。
通信教育といっても、たくさんありすぎて迷いますよね。



娘が実際に試してよかったものを4つ選びました!
小学生通信教育おすすめ4選!
通信教育 | おすすめなお子さん | 公式ホームページ |
進研ゼミ | タブレットか紙教材で迷っている | 楽しく予習・復習をしたい 進研ゼミ小学講座
![]() ![]() |
ポピー | コスパ重視で選びたい | 予習・復習をしたいポピー
![]() ![]() |
スマイルゼミ | シンプルな教材がよい | タブレット学習がしたいスマイルゼミ
![]() ![]() |
Z会 | 中学受験を検討 | 応用問題を解きたいZ会
![]() ![]() |
お子さんに合った通信教育の選び方を、フローチャートと比較表でまとめました。
通信教育の選び方!フローチャート





フローチャートを見ると、どの教材がおすすめかわかりますよ♪
次に、教材の比較表を確認しましょう!
比較した項目は全部で11項目です。
①学習スタイル
②難易度
③教科
④英語学習
⑤料金
⑥添削指導
⑦自動丸つけ
⑧復習・先取
⑨勉強時間
⑩中学受験対応
⑪おすすめな子
小学生通信教材の比較表
進研ゼミ | ポピー | スマイルゼミ | Z会 | |
学習 スタイル | 紙 or タブレット | 紙 | タブレット | 紙 or タブレット |
難易度 | 標準:ふつう★★ 上位:やや難しい★★★ | やさしい★ | 標準:ふつう★★ 発展:やや難しい★★★ | 難しい★★★★ |
教科 | 国語・算数・ 社会・理科・ 英語・ プログラミング | 国語・算数・ 社会・理科・ 英語 | 国語・算数・ 社会・理科・ 英語・ プログラミング | 国語・算数・ 社会・理科・ 英語・ プログラミング |
英語 | 英検準1級レベルまで | 教科書準拠 | 英検2級レベルまで | Asteria 英検準1級レベルまで |
料金 12カ月一括払い (税込) | 3,250円~ | 2,980円~ | 3,630円~ | 紙 4,760円~ タブレット 3,995円~ |
添削指導 | あり | 無 | 無 | あり |
自動丸つけ | タブレットのみ | 無 | あり | タブレットのみ |
復習・先取 | 国語:中1まで (語彙読解) | 算数:小6まで無 | 中学生まで | 無 |
勉強時間 | 15分~ | 10分~ | 15分~ | 15分~ |
中学受験対応 | 有 | 小4~無 | 無 | 有 | 小3~
おすすめな子 | 楽しく勉強したい 予習・復習をしたい 基礎を固めたい | 学校の復習がしたい 基礎を固めたい | タブレット学習がしたい 予習・復習をしたい 基礎を固めたい | 応用問題を解きたい 中学受験を検討 |
レビュー | チャレンジ レビュー | ポピー レビュー | スマイルゼミ VS Z会レビュー | Z会 レビュー |
公式サイト | 進研ゼミ小学講座
![]() ![]() | ポピー
![]() ![]() | スマイルゼミ
![]() ![]() | Z会
![]() ![]() |
詳しい料金の比較は以下の通り。
通信教育の料金比較
進研ゼミ (チャレンジ) | ポピー | スマイルゼミ | Z会 | Z会 | |
タブレット | 紙 (5教科) | ||||
小1 | 3,250円 | 2,980円 | 3,630円 | 3,995円 | 4,760円 |
小2 | 3,490円 | 3,300円 | 4,070円 | 4,335円 | 4,998円 |
小3 | 4,460円 | 3,700円 | 5,060円 | 7,480円 | 7,915円 |
小4 | 4,980円 | 3,900円 | 5,940円 | 7,990円 | 8,680円 |
小5 | 5,980円 | 4,300円 | 6,930円 | 8,925円 | 9,980円 |
小6 | 6,370円 | 4,500円 | 7,480円 | 9,775円 | 9,980円 |
進研ゼミ小学講座
![]() ![]() | ポピー
![]() ![]() | スマイルゼミ
![]() ![]() | Z会
![]() ![]() |
ポピーが一番安いです。
ポピー<進研ゼミ<スマイルゼミ<Z会(タブレット)<Z会(紙)
通信教材の料金と難易度を比較





何を重視したいかで比較すると、お子さんに合う教材が選びやすいですよ♪
おすすめ4選の教材の特徴と、メリット・デメリット、向いているお子さんを紹介します!
①進研ゼミ(チャレンジ):楽しく予習・復習したいお子さんに




利用者No.1の進研ゼミ講座。
キャラクターが解説してくれたり励ましてくれるので、楽しく学べます。
「勉強が苦手…」というお子さんも、勉強が好きになるかもしれません。



長女はチャレンジタッチを始めてから、自分から進んで勉強するようになりました♪
チャレンジについて以下の順に説明しますね!
1.進研ゼミ(チャレンジ)の基本情報
進研ゼミの基本情報は以下の通りです。
学習スタイル | 紙orタブレット 選択可 |
難易度 | 標準:ふつう★★ 上位:やや難しい★★★ |
教科 | 国語・算数・社会・理科・ 英語・プログラミング |
英語 | 英検準1級レベルまで |
料金 | 小1:3,250円 小2:3,490円 小3:4,460円 小4:4,980円 小5:5,980円 小6:6,370円 ※2025年4月以降 12カ月一括払い(税込) |
添削指導 | あり |
自動丸つけ | タブレットのみ |
復習・先取 | AIトレーニング 算数:小6まで 国語:中1まで(語彙読解) |
勉強時間 | 15分~ |
中学受験対策 | 小4~有 |
オプション 講座 | プログラミング オンラインスピーキング 考える力・プラス講座 かがく組 作文・表現力講座 中学受験講座 |
おすすめな子 | 楽しく勉強したい 予習・復習をしたい 基礎を固めたい |
公式サイト | 進研ゼミ小学講座
![]() ![]() |
チャレンジは「紙教材」と「タブレット(チャレンジタッチ」を選べて、途中で変更も可能です。
コースが「標準」と「上位」があります。
標準 | 学校と同じ内容 |
上位 | 標準に追加して、応用問題を出題 |



上位コースを選択しても、追加料金がかからないよ♪
5教科に加え、プログラミングや、Challenge English、無学年学習のAIトレーニングなどがあり、幅広く学べます!
2.進研ゼミ(チャレンジ)のメリット・デメリット
チャレンジのメリット・デメリットを紹介します。
タブレット・紙教材で共通
メリット・デメリット
次に、チャレンジタッチ(タブレット)と紙教材のメリット・デメリットをそれぞれ紹介します。
\タブをタップすると比較できます!/
チャレンジタッチのメリット・デメリット




チャレンジタッチのホーム画面はカラフルで、わくわくしますね!
今日やることがぱっと見でわかります!



チャレンジタッチを開けば、すぐに勉強が始められる♪
アニメーションで詳しく解説してくれるので、お子さん一人でも進めます。
また、チャレンジタッチはやる気を出させる仕掛けがたくさん!
例えば、学習アプリや、毎日のイベント、お楽しみコーナーや、努力賞プレゼントなどです。




勉強が終わると、学習アプリセンターで、好きなアプリで学習できます!



娘は学習アプリを楽しみに、勉強を頑張っています♪



チャレンジタッチと紙学習のメリット・デメリットをみて、お子さんに合う方を選びましょう!
3.進研ゼミ(チャレンジ)がおすすめな家庭
進研ゼミ(チャレンジ)がおすすめな、家庭の特徴は以下の通りです。
- 楽しく学習したい
- 学校の予習・復習がしたい
- タブレットで学習したい
- ご褒美のプレゼントがほしい
チャレンジは楽しく学べる工夫がいっぱいの教材です!
タブレットか、紙かどちらか迷うなら、いつでも変更できるので安心ですよ。
どの教材にしようか迷ったら、人気No.1のチャンレジを試すのもおすすめ!



長女は4年生からチャレンジタッチを受講し、一人でも予習できるようになり、学校の勉強がよくわかるようになりましたよ♪
まずはお子さんに合うか、無料で資料請求してみましょう。
\ 4月割引キャンペーン実施中/
下記の記事でチャレンジタッチのレビューやお得情報を紹介しています!
▶チャレンジタッチ評判・口コミは最悪?メリット・デメリットも解説!


▶【2025年最新】チャレンジタッチの紹介制度とは?お得に入会できる裏ワザ5選を解説!


②ポピー:コスパよく紙教材で基礎固めしたいお子さんに




2022年度イード・アワード「通信教育(小学生の部)」で最優秀賞を受賞した小学ポピー。
ポピーは教科書に沿って学習するので、学校の予習・復習がしやすいです。
ポピーは紙中心の教材ですが、2024年から「デジ・サポ」が導入されました!
スケジュール管理や、ご褒美機能、解説動画もあり、お子さんの学習モチベーションを高めてくれます。







受講料金が他の教材に比べて安いので続けやすいポイント♪
長女は1年生から3年生までポピーを使っていました!



学校と同じ内容で進められ、復習しやすかった◎
ポピーについて、以下の順に説明しますね!
1.ポピーの基本情報
ポピーの基本情報は以下の通りです。
学習スタイル | 紙 |
難易度 | やさしい★ |
教科 | 国語・算数 社会・理科 英語 |
英語 | 教科書準拠 |
料金(税込) | 小1:2,980円 小2:3,300円 小3:3,700円 小4:3,900円 小5:4,300円 小6:4,500円 ※2025年4月以降 12カ月一括払い |
添削指導 | 無 |
自動丸つけ | 無 |
復習・先取 | 無 |
勉強時間 | 10分~ |
中学受験対策 | 無 |
オプション講座 | ポピーKids English |
おすすめな子 | 学校の復習がしたい 基礎を固めたい |
公式サイト | ポピー
![]() ![]() |




ポピーで届く内容を紹介します。
- 国語・算数ワーク
- わくわくえいご
- ひめくりドリル
- ふしぎいっぱいぴかり!(知的好奇心を育てる情報誌)
- こころの文庫
ポピーの学習の流れは以下の通り。
流れ | 内容 |
---|---|
①「ワーク」で授業の復習 | 習った分野をすぐに復習する |
②「まんてんチェック」問題で確認 | 理解できているかの確認をする |
③「テスト」で力だめし | 学校のテスト前に取り組むと、よい点が取れる! |



上の順番で学習すると、学校で良い点数が取れますよ◎
長女は8割以上、テストで正解していました♪
2.ポピーのメリット・デメリット
ポピーのメリット・デメリットは以下の通り。
ポピーは紙教材で、教科書に準拠しています。
ワークに教科書のページが記載されているので、学校で習ったところをすぐに復習しやすいです!





娘は学校の習った範囲がすぐわかるので、自分からポピーを始められるようになりました♪
解答の丸つけは私がしていたので、時間に余裕がない時は面倒に感じることも。
しかし、子どもの理解度がよくわかり、長女がわからない時にすぐにフォローできました。
3.ポピーがおすすめな家庭
ポピーがおすすめな家庭の特徴は以下の通りです。
- コスパのよい教材がよい
- 紙教材で学習したい
- 教科書と同じ内容を学びたい
- 予習・復習をしたい
- 付録はいらない
- 親がサポートできる



長女が低学年の間は、「書く力を伸ばしたい」と考え、紙教材でコスパの良いポピーを選びました!
長女が低学年で3年間受講し、学校の進度に合わせて復習できたので、授業をよく理解できましたよ。



コスパ重視で、紙教材を使用して基礎を固めたい家庭に、ポピーがおすすめです!
\ 4月30日まで実質無料キャンペーン実施中/
ポピーの最新キャンペーン情報が知りたい方はチェックしましょう!
▶【2025年最新】ポピーの入会キャンペーンまとめ!特典とお得に始める方法を解説


下記の記事でポピーのレビューを紹介しています!
▶小学ポピーは簡単すぎる?口コミ・評判と娘が3年使った体験談 | あこblog
▶小学ポピーとチャレンジ(進研ゼミ)を比較!メリット・デメリット | あこblog
③ スマイルゼミ:タブレット一台で効率よく学びたいお子さんに




スマイルゼミは、タブレット一台で完結する教材。
予習・復習はもちろん、先取りまで学習可能です!
シンプルな画面で、学習に集中しやすいのが特徴です。



次女はスマイルゼミを始めるようになってから、自分から勉強するようになりました♪
スマイルゼミはすぐに採点され、一人でも進められます!
以下の順で、スマイルゼミの解説をします。
1.スマイルゼミの基本情報
スマイルゼミの基本情報を表にしました。
学習スタイル | タブレット |
難易度 | 標準:ふつう★★ 応用:やや難しい★★★ |
教科 | 国語・算数・社会・理科・ 英語・プログラミング |
英語 | 英検2級レベルまで |
料金 | 小1:3,630円 小2:4,070円 小3:5,060円 小4:5,940円 小5:6,930円 小6:7,480円 ※2025年4月以降 12カ月一括払い(税込) |
添削指導 | なし |
自動丸つけ | あり |
復習・先取 | コアトレ (無学年学習) 中学生まで |
勉強時間 | 15分~ |
中学受験対策 | 無 |
オプション講座 | 英語プレミアム 発展コース |
おすすめな子 | タブレット学習がしたい 予習・復習をしたい 基礎を固めたい |
公式サイト | スマイルゼミ
![]() ![]() |
スマイルゼミは、教科書の内容から、先取りも可能!
AIが学習プラン(今日のミッション)を作ってくれるので、すぐに問題にとりかかれます。


間違った問題を解き直して、正解するまで繰り返し練習するので基礎を固められますよ!




上の写真は、スマイルゼミの国語と算数の問題です。
スマイルゼミはシンプルな教材で、問題に集中しやすいです!


上の写真は、無学年学習ができるコアトレです。
コアトレで学習できる教科は、算数と国語。
「先取り」も「復習」も好きな学習を進められます!



次女は、復習で理解を定着できるよう、コアトレを活用してます♪
2.スマイルゼミのメリット・デメリット
スマイルゼミのメリット・デメリットをまとめました。
次女はスマイルゼミを9カ月間利用しています。
以前は、私から声をかけないと始めませんでした。
しかし、スマイルゼミにしてからは自分から勉強するようになりました!



スマイルゼミは教科書と同じ内容なので、次女は学校の授業をよく理解できるようです!
スマイルゼミは、勉強した後にご褒美機能があって、ゲームアプリで遊べます。





ゲームができると、遊びすぎないか心配…。



スマイルゼミはゲームの時間を制限できるから大丈夫◎
スマイルゼミは、お子さんのやる気をアップさせる工夫があるので、学習習慣が続きますよ!
デメリットは、選択問題の場合、理解できてなくても適当に選んで進んでしまうこと。



たまにお子さんの理解度をチェックしましょう!
3.スマイルゼミのおすすめな家庭
スマイルゼミのおすすめな家庭は以下の通りです。
- タブレットで学習したい
- お子さん1人で学習を進めてほしい
- 学習習慣をつけたい
- AIで学習プランを作ってほしい
- 基礎から学習したい
スマイルゼミはタブレット1台で楽しく、効率的に学習を進められる教材です。
2週間の無料お試し期間があります!



一度資料請求をして、お子さんに合うか試してみましょう♪
\ 2週間無料でお試しできる /
下記の記事でスマイルゼミのレビューやお得情報を紹介しています!
▶スマイルゼミとZ会どっちがよいか徹底比較!小学生が受講してわかった正直レビュー
▶【2025年4月】最大1万7千円お得に入会!スマイルゼミ紹介コードとキャンペーンを紹介 | あこblog


④ Z会:応用問題を解きたいお子さんに




Z会は応用問題を解きたいお子さんや、中学受験を検討しているお子さんにおすすめです。
オリコン顧客満足度調査「小学生通信教育の部」において10年連続No.1のZ会。
中学受験で、高い合格者数の実績があります!
Z会は難易度が高く思考力を鍛える問題が多いです。



娘が年長から2年間Z会を受講しました!
よく考える問題が多く、思考力が鍛えられました。
Z会について、次の順序で解説しますね!
1.Z会の基本情報
Z会の基本情報を紹介します。
学習スタイル | 紙 or タブレット |
難易度 | 難しい ★★★★ |
教科 | 国語・算数・社会・理科 英語・プログラミング |
英語 | Asteria 英検準1級レベルまで |
料金(税込) | 紙4,760円~ タブレット3,995円~ |
添削指導 | あり |
自動丸つけ | タブレットのみ |
復習・先取 | 無 |
勉強時間 | 15分~ |
中学受験対策 | 小3~有 |
オプション講座 | 小1・小2:みらい思考力ワーク小3・小4:思考・表現力小5・小6:公立中高一貫作文、公立中高一貫校適正検査、作文 |
おすすめな子 | 応用問題を解きたい中学受験を検討 |
公式サイト | スマイルゼミ
![]() ![]() |
Z会は紙かタブレットを選択でき、いつでも変更可能です。
小学3年生から6年生向けに、中学受験コースがあります。



受験対策に強い教材なので、受験を検討している人や応用問題を解きたいお子さんにおすすめです!
2.Z会のメリット・デメリット
次に、Z会のメリット・デメリットを紹介します。
Z会は難問が多く、思考力を鍛えられる教材です!
他の教材よりも、Z会は難しく感じました。
お子さんがわからない時は、保護者がサポートする必要があります。
【Z会】紙教材とタブレットのメリット・デメリット
\タブをクリックすると、紙教材・タブレットの比較ができます!/
紙教材のよいところは、書き込めるところです。
国語の読解では全体が把握できるので、読みやすいです。


初見の文章題を解くので読解力がつきます!


上の写真は、小学2年生の算数ハイレベル問題。
算数でも読解力と、よく考えないと答えられない問題が多いです。
低学年では、親が丸つけをする家庭が多いと思います。



保護者がお子さんの学習状況をよく把握できますよ!
紙教材、タブレットのメリット・デメリットを確認し、お子さんに合った教材をえらびましょう!



次女は書く力をつけてほしかったので、紙教材を選びました!
3.Z会がおすすめな家庭
続いて、Z会をおすすめする家庭は以下の通りです。
- 学習習慣が身についている
- 応用問題に取り組みたい
- シンプルな教材が好き
- 保護者がサポートできる
- 添削をしてほしい
- 中学受験を考えている
Z会は思考力を伸ばしたいお子さんにぴったりです!



親でも「難しいな…」と感じる問題もあり、子どもの考える力がついてきたなと感じます!
中学受験を考えている家庭にも多く選ばれています。
「お子さんに合うかわからない…」と感じる方は、無料の資料請求をしましょう!



良問のお試し教材がもらえます♪
\ 良問を無料でお試しできる /
Z会のお得に入会できる方法を知りたい方は、下記をチェックしましょう!
▶【2025年4月最新Z会キャンペーン】お得に入会できる裏ワザをわかりやすく解説


下記の記事でZ会のレビューを紹介しています!
▶Z会小学生コースは難しい?口コミ評判と娘が1年生で受講した感想
▶スマイルゼミとZ会どっちがよいか徹底比較!小学生が受講してわかった正直レビュー
まとめ:小学生通信教育の資料請求から始めよう!


この記事では
- 通信教育が不要、必要なお子さんの特徴
- 通信教育を始めるか迷ったときの対処法
- おすすめの通信教育4選
について解説しました。
最後に、重要なポイントをおさらいします。
通信教育が不要、必要なお子さんの特徴は以下の通りです。
上の表で、「通信教育が必要」にあてはまり、通信教育を始めようか迷ったときの対処法は以下の通り。
- お子さんの学習状況を確認し、学習の目的を考える
- 無料資料請求で内容を比較する
- お試し教材を活用して、子どもに合うかチェック
- 塾や市販のドリルなども検討する
おすすめの通信教材4選
通信教育 | おすすめなお子さん | 公式ホームページ |
進研ゼミ | タブレットか紙教材で迷っている | 楽しく予習・復習をしたい 進研ゼミ小学講座
![]() ![]() |
ポピー | コスパ重視で選びたい | 予習・復習をしたいポピー
![]() ![]() |
スマイルゼミ | シンプルな教材がよい | タブレット学習がしたいスマイルゼミ
![]() ![]() |
Z会 | 中学受験を検討 | 応用問題を解きたいZ会
![]() ![]() |



家庭の状況に合わせて、お子さんに合う学習方法を選ぶことが大切です!
迷ったら通信教育の無料資料請求を活用し、お子さんと一緒に体験してみましょう!
楽しく予習・復習をしたいお子さんに
\ 4月割引キャンペーン実施中/
コスパ重視で選びたい方に
\ 4月30日まで実質無料キャンペーン実施中/
タブレット1台で学びたいお子さんに
\ 2週間無料でお試しできる /
応用問題を解きたいお子さんに
\ 良問を無料でお試しできる /