プロフィール

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは。あこです。

私のブログに来ていただきありがとうございます。

はじめにプロフィールを紹介しますね。

プロフィール

私はアラフォーで、8歳・11歳の2人娘がいます。

1年前まで、正社員のワーママでした。

体調を崩したのをきっかけに退職し、現在は専業主婦。

心身の健康を大切に過ごしています。

仕事をしていた頃は、朝一番に子どもを保育園に預け、仕事をして帰宅後、ご飯、お風呂、寝かしつけ…。

帰宅後は休む暇もなく、寝かしてけで一緒に寝落ちする日々。

ワンオペでの家事・育児・仕事との両立が大変で、心身ともに疲弊していました。

子どもの学習をみる余裕がなく、「このまま小学生になって、授業についていけるのかな?」と漠然と不安を感じるように。

通信教材を取り入れてみたものの、仕事をしていた時は、平日に教材を取り組む余裕がありませんでした。

休日に一緒に取り組もうと思っても、学習習慣がついておらず、机に向かうのも一苦労。

長女が年長になった頃、ママ友から「子どもを公文に通わせている」と聞いたのをきっかけに、娘を公文の体験に連れていきました。

私が教えるのが大変だったので、外部にお願いできたらよいなと思ったからです。

でも長女は「やりたくない」と拒否。

学研や、英会話にも連れていきましたが、すべて嫌がりました。

外部に頼りたかったんですが、あきらめました…。

子どものペースに合わせて楽しく勉強できたらよいなと考え、家庭学習を続けることにしました。

通塾だと送迎が大変ですが、通信教育なら家で5分から始められます

毎日、5分から少しずつ教材を取り入れることで、学習習慣がついてきたのを感じました!

毎日子どもと向き合うのは大変だけど、継続することで勉強が習慣になったよ~!

私は通信教材を活用し、子どもに合った学習スタイルを模索しています。

娘たちが通信教材を使い続けてよかったことは、下記の通りです!

通信教材を使い続けてよかったこと
  • 勉強の習慣がついた
  • 学校の予習・復習を進められるようになった
  • テストで8割以上正解できるようになった
  • 通信教材は通塾よりも安かった

娘は学校の授業がよくわかるようになり、勉強に自信をもてるようになりました◎

このブログでは、実際に使った通信教材の体験談を「ありのまま」お伝えします

「子どもに勉強習慣をつけたい…」

「忙しくて送迎ができず、通塾は難しい…」

「塾は高いから、安く学習できないかな…」

「家庭学習を始めたいけど、どんな教材が良いのかな?」

と悩んでいる方の、参考になれば嬉しいです。

「通信教育を始めようか迷っている…」という方は、「小学生に通信教育は不要?」始めるか迷った時の判断基準とおすすめ教材4選を参考にしてみてください♪

筆者のプロフィール
  • 11歳、8歳、2人娘のアラフォー母
  • 15年間、正社員ワーママ(事務職)→退職後、専業主婦
  • 保育士資格保有
  • 大学時代4年間、個人塾でバイト経験あり
  • これまでにチャレンジ・小学ポピー・Z会・スマイルゼミを利用
  • 中学受験は目指しておらず、子どもたちに楽しく勉強に取り組んでほしいと考えている
あこ

子どもが使用してきた教材

子どもが今まで、使ってきた教材を紹介します。

長女の教材

長女の使用してきた教材を紹介します!

1-2歳ポピー
2-5歳チャレンジ
チャレンジEnglish
6-9歳ポピー
ポピーEnglish
NHKラジオ(小学生の基礎英語)
トド英語(8-9歳)
9歳以降チャレンジタッチ

次女の教材

次女の使用してきた教材を紹介します!

1-5歳ポピー
4-6歳七田式プリントB・C
5歳~Z会
トド英語(5-6歳)・
NHKラジオ(小学生の基礎英語)

8歳~スマイルゼミ

子どもの紹介

つづいて、子どもの紹介をしますね。小5、小2の2人娘がいます。

長女(11歳)

長女について

明るく、優しい性格だけど、ガラスの心をもっています。

勉強でわからないと、すぐに泣いてしまいます。

でも、わかるようになるまで頑張って取り組んでいます。

負けず嫌いで、努力家。

長女

次女(8歳)

次女について

甘えん坊です。

自由な性格で、好きなことは夢中で取り組みます。

遊びに集中していると、勉強を始めるまでに時間がかかりますが、娘のやる気が出た時に取り組んでいます。

「算数嫌い~」といって勉強嫌いになったのを機にタブレット教材を取り入れました。

次女

私は「子どもと楽しく」をモットーに、子どもたちに勉強を教えています。

通信教材や、勉強のやり方に悩むことが多いですが、実際に使ってみた教材の体験談をお伝えしますね。

少しでも参考になれば嬉しいです♪

あこblogの記事について

ブログの記事は、下記の公式サイト・情報源を参考にしつつ、子どもの体験談や、筆者の感想を元に執筆しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!