【2025年】小学生の通信教育おすすめ4選!選び方のポイントを解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

小学生の通信教育はどれがおすすめ?

通信教育がたくさんありすぎて選べない・・・。

こんなお悩みありませんか?

私は今までに6種類の通信教育を、2人娘に試してきました。

その中で、おすすめな通信教育4選を紹介します。

通信教育を選ぶ上で大切なのは、お子さんに合っているかを確認することです!

選び方のポイントも解説するので、参考にしてください。

小学生の通信教育おすすめ4選

通信教育おすすめなお子さん
進研ゼミ
楽しく予習・復習をしたい
タブレットか紙教材で迷っている
ポピー
紙で予習・復習をしたい
コスパ重視で選びたい
スマイルゼミ
タブレット学習がしたい
シンプルな教材がよい
Z会
応用問題を解きたい
中学受験を検討
この記事を書いた人

・11歳、8歳2人娘の母
・娘の学習習慣をつけるのに苦戦し、通信教育を利用中
・長女:ポピー退会後、チャレンジタッチ受講
・次女:Z会退会後、スマイルゼミ受講

あこ

通信教育を始めるか迷った時の判断基準について、以下の記事で解説しているのでご覧ください。

▶小学生に通信教育は不要?始めるか迷った時の判断基準とおすすめ教材4選

目次

小学生通信教育おすすめ4選

小学生の通信教育おすすめ4選を見ていきましょう!

一つずつ、詳しく紹介しますね。

①進研ゼミ(チャレンジ):楽しく予習・復習したいお子さんに

画像引用:

利用者No.1の進研ゼミ講座

キャラクターが解説してくれたり励ましてくれるので、楽しく学べます。

「勉強が苦手…」というお子さんも、勉強が好きになるかもしれません。

5教科に加え、プログラミングや、Challenge English、無学年学習のAIトレーニングなどがあり、幅広く学べます!

あこ

長女はチャレンジタッチを始めてから、自分から勉強するようになりました♪

進研ゼミ(チャレンジ)の基本情報

スクロールできます
学習スタイル紙orタブレット
選択可
難易度標準:ふつう★★★☆☆
上位:やや難しい★★★★☆
教科国語・算数・社会・理科・
英語・プログラミング
英語英検準1級レベルまで
料金小1:3,250円
小2:3,490円
小3:4,460円
小4:4,980円
小5:5,980円
小6:6,370円
※2025年4月以降
12カ月一括払い(税込)
添削指導あり
自動丸つけタブレットのみ
復習・先取AIトレーニング
算数:小6まで
国語:中1まで(語彙読解)
勉強時間15分~
中学受験
対策
小4~有
オプション
講座
プログラミング
オンラインスピーキング
考える力・プラス講座
かがく組
作文・表現力講座
中学受験講座
おすすめな家庭楽しく予習・復習をしたい
タブレットか紙教材で迷っている
公式サイト  

チャレンジタッチ・紙教材共通のメリット・デメリット

メリット
デメリット
  • 紙教材かタブレットを選べる
  • 赤ペン先生の添削がある
  • 努力賞がもらえる
  • 無学年学習ができる
  • Challenge Englishやハイレベルコースの追加料金がない



  • 付録がたまる

チャレンジの最大のメリットは、赤ペン先生に添削してもらえることです!

チャレンジ添削
チャレンジタッチの添削
あこ

チャレンジは、先生が手書きでていねいにコメントを書いてくれるよ◎

チャレンジタッチ(タブレット)のメリット・デメリットの詳細をもっと見る

チャレンジタッチ(タブレット)のメリット・デメリットを紹介します。

メリット
デメリット
  • 自動採点してくれる
  • アニメーションや動画で、解説がわかりやすい
  • ご褒美アプリがある
  • 学びライブラリーがあり、約1,000冊の本が読める


  • ゲームの時間を制限できない
  • 6カ月未満で退会すると、タブレット費用がかかる

上の写真は、チャレンジタッチのホーム画面でカラフルです。

今日やることが、ぱっと見てわかります。

あこ

チャレンジタッチを開けば、すぐに勉強が始められるよ♪

アニメーションで詳しく解説してくれるので、お子さん一人でも進められます。

チャレンジタッチはやる気を出させる仕掛けがたくさん!

例えば、上の写真のように学習アプリや、毎日のイベント、お楽しみコーナーや、努力賞プレゼントがあります。

勉強が終わると、学習アプリセンターで、好きなアプリで学習できます!

あこ

娘は学習アプリを楽しみに、勉強を頑張っています♪

一方、デメリットはお楽しみアプリの時間を制限できないこと。

勉強が終わった後、遊びすぎることがあるので、時間は決めておきましょう。

チャレンジタッチを半年以内に退会、またはコース変更すると、8,300円(税込)タブレット代がかかるので注意しましょう!

チャレンジ(紙教材)のメリット・デメリットの詳細をもっと見る

チャレンジ(紙教材)のメリット・デメリットを紹介します。

メリット
デメリット
  • キャラクターの解説があり、親しみやすい
  • 遊ぶアプリがないので勉強に集中できる

  • 親が丸つけや、説明する必要がある
  • 付録が多い
画像引用:

チャレンジの紙教材は、キャラクターが解説してくれて、カラフルでわかりやすいです。

あこ

ワークにキャラクターがいるので、勉強が苦手な子でも勉強に取り組みやすくなりますよ♪

一方、デメリットは、付録が多いので「物を管理する必要がある」こと

下の写真は、1年生の紙教材で、1学期に送付される付録です。

チャレンジ1年生付録
画像引用:進研ゼミ公式ホームページ
あこ

付録が多いので物を管理するスペースは必要だけど、お子さんのやる気アップにつながりますよ。

進研ゼミ(チャレンジ)がおすすめな家庭

  • 楽しく学習したい
  • 学校の予習・復習がしたい
  • タブレットか紙学習で迷っている
  • ご褒美のプレゼントがほしい

チャレンジは楽しく学べる工夫がいっぱいの教材です。

「タブレットと紙、どちらがうちの子に合うかわからない…」という場合でも、チャレンジならいつでも変更できて安心!

どの教材にしようか迷ったら、人気No.1のチャンレジを試すのもおすすめ!

あこ

長女はチャレンジを受講してから一人で予習ができ、学校の勉強をよく理解できるようになりました♪

お子さんに合うか、無料で資料請求してみましょう。

7月31日までの申し込みで

8月受講料が1500円割引

下記の記事で、チャレンジのレビューやお得情報を紹介しています!

チャレンジタッチ評判・口コミは最悪?メリット・デメリットも解説!

▶【2025年最新】チャレンジタッチの紹介制度とは?お得に入会できる裏ワザ5選を解説!

②ポピー:紙教材で学習したいお子さんに

画像引用:


2022年度イード・アワード「通信教育(小学生の部)」で最優秀賞を受賞した小学ポピー。

ポピーは教科書に準拠しているので、学校の予習・復習がしやすいです。

ポピーは紙中心の教材ですが、2024年から「デジ・サポ」が導入されました!

スケジュール管理や、ご褒美機能、解説動画もあり、お子さんの学習モチベーションを高めてくれます。

あこ

料金が他の教材に比べて安いので、続けやすいよ♪

ポピーの基本情報

学習スタイル
難易度やさしい★★☆☆☆
教科国語・算数
社会・理科
英語
英語教科書準拠
料金(税込)小1:2,980円
小2:3,300円
小3:3,700円
小4:3,900円
小5:4,300円
小6:4,500円
※2025年4月以降
12カ月一括払い
添削指導
自動丸つけ
復習・先取
勉強時間10分~
中学受験対策
オプション講座ポピーKids English
おすすめな家庭紙で予習・復習がしたい
コスパ重視で選びたい
公式サイト
画像引用:

ポピーで届く教材を紹介します。

小1の教材内容
  • 国語・算数ワーク
  • わくわくえいご
  • ひめくりドリル
  • ふしぎいっぱいぴかり!(知的好奇心を育てる情報誌)
  • こころの文庫
あこ

付録がなく、シンプルな教材が特徴です!

ポピーのメリット・デメリット

メリット
デメリット
  • 料金が安い
  • 教科書対応でテスト対策がしやすい
  • 保護者向けの教育相談サービスがある

  • 添削サービスがない
  • 基礎中心で応用問題が少ない
  • 親が丸つけをする必要がある


ポピーのメリットは他の通信教育に比べ、料金が安いこと!

また、ポピーは教科書に沿った内容なので、テストでもよい点を狙えます。

ワークに教科書のページが記載されているので、学校で習ったところをすぐに復習しやすいです!

ポピー:解答(国語)3年生
あこ

教科書のページまで記載があるのはポピーだけだよ!

デメリットは、添削サービスがないことです。

保護者が丸つけをし、お子さんのサポートをする必要があります。

ポピーがおすすめな家庭

  • 安い教材がよい
  • 紙教材で学習したい
  • 教科書に沿って予習・復習したい
  • 付録はいらない
  • 親がサポートできる
あこ

長女が低学年の間は、「書く力を伸ばしたい」と考え、紙教材でコスパの良いポピーを選びました!

コスパ重視で、紙教材を使用して基礎を固めたい家庭に、ポピーがおすすめです!

\  7月29日まで1か月入会キャンペーン実施中/

下記の記事で、ポピーのレビューやお得情報を紹介しています!

小学ポピーは簡単すぎる?口コミ・評判と娘が3年使った体験談

▶【2025年最新】ポピーの入会キャンペーンまとめ!特典とお得に始める方法を解説

③ スマイルゼミ:タブレットで学習したいお子さんに

画像引用:

スマイルゼミは、タブレット一台で完結する教材

予習・復習はもちろん、先取りまで学習可能です!

シンプルな画面で、学習に集中しやすいのが特徴。

あこ

次女はスマイルゼミを始めて、自分から勉強するようになったよ♪

スマイルゼミの基本情報

学習スタイルタブレット
難易度標準:ふつう
★★★☆☆
発展:やや難しい★★★★☆
教科国語・算数・社会・理科・
英語・プログラミング
英語英検2級レベルまで
料金


小1:3,630円
小2:4,070円
小3:5,060円
小4:5,940円
小5:6,930円
小6:7,480円
※2025年4月以降
12カ月一括払い(税込)
添削指導なし
自動丸つけあり
復習・先取コアトレ
(無学年学習)
中学生まで
勉強時間15分~
中学受験対策
オプション講座英語プレミアム
発展コース
おすすめな子タブレット学習がしたい
シンプルな教材がよい
公式サイト 

スマイルゼミのメリット・デメリット

メリット
デメリット
  • 予習・復習ができる
  • タブレット1台で完結する
  • シンプルで見やすい
  • 親が進捗状況を把握できる
  • ゲーム時間を制限できる
  • 2週間無料で試せる
  • 無学年学習がある



  • 初期費用としてタブレット代がかかる
  • 1年以内に退会するとタブレット代の追加料金が必要
  • 英語プレミアムと発展コースに追加費用がかかる
  • 添削サービスはない

スマイルゼミの詳細をもっと見る

スマイルゼミは教科書に沿った学習内容です。

AIが学習プラン(今日のミッション)を作ってくれるので、すぐに問題にとりかかれます。

スマイルゼミ:きょうのミッション

間違った問題を解き直して、正解するまで繰り返し練習するので基礎を固められますよ

上の写真は、スマイルゼミの国語と算数の問題です。

あこ

スマイルゼミは問題集のような、シンプルな教材です!

スマイルゼミ:無学年学習(コアトレ)

上の写真は、無学年学習ができるコアトレです。

コアトレで学習できる教科は、算数と国語。

「先取り」や「復習」ができるので、自分のペースで学習を進められます!

あこ

次女は、復習を中心にコアトレを活用し、理解を深めています♪

スマイルゼミのおすすめな家庭

  • タブレットで学習したい
  • シンプルな教材がよい
  • お子さん1人で学習を進めてほしい
  • AIで学習プランを作ってほしい
  • 基礎から応用まで学習したい

スマイルゼミはタブレット1台で楽しく、効率的に学習を進められる教材です。

「子どもに合うかわからない…」と迷っていても、2週間無料でお試し体験できるから安心!

あこ

一度資料請求をして、お子さんに合うか体験してみましょう♪

\ 2週間無料でお試しできる /

下記の記事でスマイルゼミのレビューやお得情報を紹介しています!

▶スマイルゼミとZ会どっちがよいか徹底比較!小学生が受講してわかった正直レビュー

【2025年最新】最大1万7千円お得に入会!スマイルゼミ紹介コードとキャンペーンを紹介

④ Z会:難しい問題に挑戦したいお子さんに

画像引用:

オリコン顧客満足度調査「小学生通信教育の部」で10年連続No.1のZ会。

Z会は難易度が高く思考力を鍛える問題が多いです。

中学受験対策もあるので、受験を検討している家庭にもおすすめです。

Z会の基本情報

スクロールできます
学習スタイル
or
タブレット
難易度難しい
★★★★★
教科国語・算数・社会・理科
英語・プログラミング
英語Asteria
英検準1級レベルまで
料金(税込)紙4,760円~
タブレット3,995円~
添削指導あり
自動丸つけタブレットのみ
復習・先取
勉強時間15分~
中学受験
対策
小3~有
オプション小1・小2:みらい思考力ワーク
小3・小4:思考・表現力
小5・小6:公立中高一貫作文、公立中高一貫校適正検査、作文
おすすめな子応用問題を解きたい
中学受験を検討
公式サイト 

Z会は紙かタブレットを選択でき、いつでも変更可能です。

小学3年生から6年生向けに、中学受験コースがあります。

あこ

受験対策に強い教材なので、受験を検討している人や応用問題を解きたいお子さんにおすすめです!

Z会のメリット・デメリット

メリット
デメリット
  • 紙かタブレットを選べる
  • 応用問題が解ける
  • 教材のクオリティが高い
  • 思考力・表現力がつく
  • 添削してもらえる
  • 中学受験対策ができる
  • シンプルな教材で勉強に集中できる





  • 他の教材より料金が高い
  • 応用問題が多く難しい
  • 親が教える必要がある

Z会タブレットのメリット・デメリットを知りたい方はこちらをタップ

Z会タブレットのメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット
デメリット
  • 子ども一人でも取り組みやすい
  • 丸つけ不要なので、親の負担が小さい
  • 紙教材より料金が安い
  • 映像で理解しやすい
  • iPadを持っていればタブレットを買う必要がない



  • 選択問題が多く、適当に選んでも進められる
  • タブレットがない場合、買う必要がある

画像引用:

タブレットでは、答え合わせが自動なので、すぐに進められます。

わからない時は、ヒントが出てくるので、一人でも進めやすいのがメリット。

また、Z会のタブレットコースはiPadを持っていればタブレット費用はかかりません。

しかし、タブレットがない場合、初期費用がかかるので注意しましょう!

Z会専用タブレット(第2世代)料金:29,960円(税込)
※最新の情報はZ会ホームページでご確認ください。

Z会紙教材のメリット・デメリットを知りたい方はこちらをタップ

次に、Z会紙教材のメリット・デメリットを説明します。

メリット
デメリット
  • 好きな教科を選択できる
  • シンプルな教材
  • 紙に書く習慣がつくので記述力が伸びる
  • ていねいに添削してもらえる

  • 紙の保管スペースが必要
  • 丸つけなど、親のサポートが必要
  • 添削問題の返却に時間がかかる

下の写真はZ会小学2年生、国語の問題。

Z会小学2年生わくわくエブリスタディ(国語)
Z会:小学2年生わくわくエブリスタディ(国語)

Z会の紙教材はシンプルなので、学習に集中しやすいです。

あこ

Z会は初見の文章を読み、記述式の問題が多いため、読解力を伸ばすことができるよ!

次の写真は、小学2年生、算数のハイレベル問題です。

Z会小学2年生わくわくエブリスタディ(算数)
Z会:小学2年生わくわくエブリスタディ(算数)

算数でも読解力を問われ、よく考えないと答えられない問題が多いです。

あこ

低学年では、親が丸つけをする家庭が多いので、保護者がサポートが必須!

Z会の紙教材はていねいに添削した解答を送付してもらえますが、返却に時間がかかります

「すぐに答えが知りたい!」というお子さんには、タブレット教材がよいかもしれません。

あこ

紙教材、タブレットのメリット・デメリットを確認し、お子さんに合った教材をえらびましょう!

Z会がおすすめな家庭

  • 学習習慣が身についている
  • 応用問題に取り組みたい
  • シンプルな教材が好き
  • 保護者がサポートできる
  • 添削をしてほしい
  • 中学受験を考えている

Z会は思考力を伸ばしたいお子さんにぴったりです!

あこ

親でも「難しいな…」と感じる問題があります。
Z会を続けることで、「思考力が身につく」と実感しました。

中学受験を考えている家庭にも多く選ばれています。

「お子さんに合うかわからない…」と迷う方は、無料の資料請求をしましょう!

あこ

良問のお試し教材がもらえます♪

期間限定ワークを無料でお試しできる

下記の記事でZ会のレビューやお得情報を紹介しています!

Z会小学生コースは難しい?口コミ評判と娘が1年生で受講した感想

▶【2025年4月最新Z会キャンペーン】お得に入会できる裏ワザをわかりやすく解説

小学生通信教育の選び方

「通信教育がたくさんありすぎて選べない」という方に向けて、小学生の通信教育の選び方のポイントを紹介します。

以下の順に、通信教育を比較して選びましょう!

①通信教育を比較するポイントを3つ確認

通信教育を比較するポイントを3つ紹介します!

1.タブレットと紙教材を比較

まずは、タブレットか紙教材かを選びましょう。

タブレットと紙教材のメリット・デメリットは以下の通りです。

タブレットと紙教材のメリット・デメリット

タブレットの
メリット
紙教材の
メリット
  • 「今日やること」がわかりやすい
  • 自動採点がある
  • アニメーションでの解説がある
  • 手を使って書き込むので、記憶に残りやすい
  • ゆっくり考えて学習できる
  • 復習しやすい

おすすめな家庭は以下の通りです。

タブレットと紙教材がおすすめな家庭

タブレットが
おすすめな家庭
紙教材が
おすすめな家庭
  • 自動採点をしてほしい
  • 一人でも進められるようにしたい
  • 視覚的に学習するのが得意な子


  • ゆっくり考えながら進めたい
  • タブレットより、鉛筆で書く方が好きな子
  • 目の疲れが心配
あこ

タブレットも、紙学習もどちらもメリット・デメリットがあるので、お子さんが学習しやすい方を選びましょう!

2.料金を比較

通信教育を続ける上で、料金は重要です。

料金の比較表をご覧ください。

小学生通信教育の料金比較

スクロールできます
進研ゼミ
(チャレンジ)
ポピースマイルゼミZ会
タブレット
(5教科)
小13,250円2,980円3,630円3,995円4,760円
小23,490円3,300円4,070円4,335円4,998円
小34,460円3,700円5,060円7,480円7,915円
小44,980円3,900円5,940円7,990円8,680円
小55,980円4,300円6,930円8,925円9,980円
小66,370円4,500円7,480円9,775円9,980円
2025年4月以降の料金:12カ月一括払い(税込)
※詳細は公式ホームページ最新情報をご確認ください。

料金の安い順番
ポピー<進研ゼミ<スマイルゼミ<Z会(タブレット)<Z会(紙)

キャンペーンを実施しているときに入会すると、お得に入会できますよ!

紙教材で価格重視なら、ポピーが一番安くておすすめです。

3.難易度を比較

通信教育では、教科書に準拠したものから、中学受験に対応した教材までたくさんの選択肢があります。

学校の授業をよく理解して、テストでよい点数がとりたいなら、教科書準拠の教材がおすすめ

あこ

教科書準拠の教材は進研ゼミ・ポピー・スマイルゼミです!

中学受験を目指し、応用問題をたくさん解きたい家庭なら、Z会がおすすめ

通信教育の難易度を比較

進研ゼミ
(チャレンジ)
ポピースマイルゼミZ会
難易度標準:ふつう★★★☆☆
上位:やや難しい★★★★☆
やさしい
★★☆☆☆
標準:ふつう
★★★☆☆
発展:やや難しい★★★★☆
難しい
★★★★★
教科書準拠×
中学受験コース〇(小4~)〇(小3~)

料金と難易度の比較表は以下の通りです。

小学生通信教育 難易度と料金の比較
あこ

難易度と、料金を考えてお子さんに最適な教材を選びましょう♪

②フローチャートで通信教育のおすすめを確認

  • タブレットor 紙
  • 教科書準拠 or 応用

上記の2項目を決められると、教材を選びやすいです。

お子さんに合う、通信教育のおすすめをフローチャートでチェックしましょう!

小学生 通信教育 フローチャート

③通信教育の比較表を確認

もっと通信教育を比較したいという方に向けて、比較表を作成しました。

小学生通信教育の比較表

スクロールできます
 進研ゼミポピー スマイルゼミZ会
学習
スタイル

or
タブレット
タブレット
or
タブレット
難易度標準:ふつう★★★☆☆
上位:やや難しい★★★★☆
やさしい
★★☆☆☆
標準:ふつう
★★★☆☆
発展:やや難しい★★★★☆
難しい
★★★★★
教科国語・算数・
社会・理科・
英語・
プログラミング
国語・算数・
社会・理科・
英語
国語・算数・
社会・理科・
英語・
プログラミング
国語・算数・
社会・理科・
英語・
プログラミング
英語英検準1級レベルまで教科書準拠英検2級レベルまでAsteria
英検準1級レベルまで
料金
12カ月一括払い
(税込)
3,250円~2,980円~3,630円~
4,760円~
タブレット
3,995円~
添削指導
自動
丸つけ
タブレットのみありタブレットのみ
復習・先取算数:小6まで
国語:中1まで
(語彙読解)
中学生まで
勉強時間15分~10分~15分~15分~
中学受験対応小4~
小3~
おすすめな家庭楽しく予習・復習をしたい
タブレットか紙教材で迷っている
紙で予習・復習がしたい
コスパ重視で選びたい
タブレット学習がしたい
シンプルな教材がよい
応用問題を解きたい
中学受験を検討
レビューチャレンジ
レビュー
ポピー
レビュー
スマイルゼミ
VS
Z会レビュー 
Z会
レビュー
公式
サイト
   

どれにしようか迷ったら、表を比較して、お子さんに合う教材を見つけましょう!

お子さんにあった通信教育を選ぼう!

この記事では、通信教育おすすめ4選と、選び方のポイントを解説しました。

記事を読んだだけでは、実際にお子さんに教材が合うか想像できないかもしれません。

あこ

資料請求をすると、無料でお試し教材がもらえます♪

迷っている方は、資料請求してお子さんに合うか、試してみましょう!

7月31日までの申し込みで

8月受講料が1500円割引!

お子さんに通信教育が必要なのか、迷うときは、「小学生に通信教育は不要?始めるか迷った時の判断基準とおすすめ教材4選」も合わせてご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次