小学生に通信教育は不要?始めるか迷った時の判断基準とおすすめ教材4選

当ページのリンクには広告が含まれています。

小学生に通信教育って不要?

宿題以外に勉強したほうがよいの?

小学生の通信教育を始めるか、迷っていませんか?

お子さんによって通信教育が不要なケースもあれば、学習習慣をつけるために役立つこともあります。

あこ

私は今までに6種類の通信教育を使用してきました!

この記事では、通信教育が不要な子、必要な子の特徴や、メリット・デメリットを詳しく解説します。

通信教育が必要な子の特徴は、以下の通り!

通信教育が必要な子の特徴
  • 学習習慣が身についていない
  • 学校の授業だけでは理解が難しい
  • 苦手分野や応用問題を学習したい
  • 中学受験を考えている
あこ

上の項目で1つでも当てはまったら、通信教育を検討してみましょう!

私が体験してわかった、おすすめな通信教育4選は以下の通り!

おすすめ通信教育4選

通信教育おすすめなお子さん
進研ゼミ
楽しく予習・復習をしたい
タブレットか紙教材で迷っている
ポピー
紙で予習・復習をしたい
コスパ重視で選びたい
スマイルゼミ
タブレット学習がしたい
シンプルな教材がよい
Z会
応用問題を解きたい
中学受験を検討

あこ

この記事を読めば、お子さんに合った学習方法がわかりますよ♪

見たいところにジャンプできます!

この記事を書いた人
  • 11歳、8歳2人娘の母
  • 娘の学習習慣をつけるのに苦戦し、通信教育を利用中
  • 長女:ポピー退会後、チャレンジタッチ受講
  • 次女:Z会退会後、スマイルゼミ受講
あこ

小学生の通信教育おすすめ4選の詳細が知りたい方は、下記の記事も合わせてご覧ください。

▶【最新】小学生の通信教育おすすめ4選!選び方のポイントを解説

目次

小学生で通信教育は不要?必要?

通信教育が必要か不要かは、お子さんの学習状況や家庭環境によって異なります。

小学生の通信教育の利用状況や、「通信教育が必要な子・不要な子」の特徴をご紹介します。

あこ

まずは通信教育を使っている子どもが、どれくらいいるのか見てみましょう!

下の表は、学研教育総合研所の「小学生の日常生活・学習に関する調査」(2019年8月)です。

棒グラフ部分を見ると、小学生全体の31.1%が通信教育を使っています。

画像引用:学研教育総合研究所
あこ

小学生全体の3割が通信教育を、2割が学習塾を利用していますね。

次に、「通信教育が不要、必要な子の特徴」を紹介します。

通信教育が不要な子の特徴

通信教育が不要な子

通信教育が不要なお子さんの特徴は、以下の通りです。

通信教育が不要な子の特徴
  • 家庭で学習習慣がついている
  • 学校の授業で十分理解できる
  • 保護者が学習をサポートできる
  • 中学受験の予定がない

勉強の習慣があり、学校の授業内容だけでも理解できているお子さんは、無理に通信教育を始める必要はないでしょう。

保護者がサポートできる家庭であれば、お子さんがわからない時に教えられます。

あこ

通信教育を利用せず、他の習い事や遊びの時間を大切にすることも重要ですよね!

通信教育が必要な子の特徴

通信教育が必要な子

一方、通信教育が必要なお子さんの特徴は以下の通り。

通信教育が必要な子の特徴
  • 学習習慣が身についていない
  • 学校の授業だけでは理解が難しい
  • 苦手分野や応用問題を学習したい
  • 中学受験を考えている

上の項目に1つでも当てはまれば、お子さんに通信教育を使うのがおすすめです!

学校の授業だけで理解できないお子さんは、通信教育を使うことで予習、復習ができます

あこ

娘は通信教育を使用して予習・復習することで、授業をよく理解できるようになりました!

また、中学受験を考えている家庭は、通信教材で基礎から応用までの対策が可能です。

小学生の通信教育メリット・デメリット

通信教育のメリット・デメリットを紹介します。

通信教育のメリット

通信教育メリット

まずは、通信教育のメリットから紹介します。

通信教育のメリット
  • 自宅で学習でき、送迎不要
  • 授業の予習・復習ができる
  • タブレット学習ならゲーム感覚で取り組める
  • 塾よりも料金が安い

通信教育のメリットは、手軽に学習できる点

送迎の手間がかからず、塾に通うよりも低コストです!

タブレット学習なら、ゲーム感覚で取り組め、お子さんが楽しく勉強できます。

あこ

娘は公文や学習塾に通うのを嫌がったので、家でマイペースに学習できる通信教育が合っていました。

通信教育のデメリット

通信教育デメリット

次に、通信教育のデメリットを紹介します。

通信教育のデメリット
  • 親のサポートが必要になることが多い
  • お子さんによっては飽きる可能性がある
  • 教材のレベルが合わないことがある
  • 継続できなければお金の無駄になる

タブレットの教材では自動採点がありますが、紙教材だと親が丸つけをする必要があります

また、わからない問題があった場合、保護者がお子さんに説明しないといけません。

教材が合わず、飽きて続けることができなかった場合、お金の無駄になることも。

あこ

通信教材はお子さんに合っているかを見極めることが大切です!

<目次に戻る>

小学生の通信教育を始めるか迷った時の対処法

小学生の通信教育

通信教育を始めようか迷ったときの対処法を紹介しますね。

一つずつ解説しますね。

対処法①お子さんの学習状況を確認し、目的を考える

まず、お子さんの学習状況を確認しましょう。

  • 学校の授業についていけない
  • 学習習慣が身についていない

上記のようなケースでは、予習・復習の習慣づけが重要

通信教育を使えば、日々の学びをサポートしやすくなります。

また、中学受験を検討している場合は、学校の学習範囲を超えて、応用問題の対策が必要に。

受験対策に対応している通信教材もあります。

対処法②無料資料請求で内容を比較する

通信教材を始めようか迷った際には、無料の資料請求をしてみて、比較するのも一つの手です。

複数の教材を取り寄せて比較すると、内容や難しさの違いがわかり、始めるかどうかの判断がつきやすくなります。

教材の取り組み方法や費用面をチェックし、お子さんの学習スタイルや家庭環境に合うかどうか確認しましょう。

あこ

無料で教材を試せるので、資料請求をしましょう!

おすすめな通信教育4選

通信教育おすすめなお子さん
進研ゼミ
楽しく予習・復習をしたい
タブレットか紙教材で迷っている
ポピー
紙で予習・復習をしたい
コスパ重視で選びたい
スマイルゼミ
タブレット学習がしたい
シンプルな教材がよい
Z会
応用問題を解きたい
中学受験を検討

対処法③教材がお子さんに合うか確かめる

通信教材にはお試し教材があります。

まずは、お子さんに合っているか確認するために、問題を解いてもらうのもおすすめです。

あこ

チェックポイントは3つ!

①タブレット・紙教材どちらが向いているか

通信教材には、タブレットと紙教材があります。

タブレットはゲーム感覚で学べるため、デジタル学習が好きなお子さんにおすすめ

一方、紙学習は書く力が鍛えられます。
紙学習の方が集中しやすいお子さんに向いています。

あこ

無料資料請求や、ホームページで教材のお試し体験ができますよ♪

②教材のレベルがお子さんに合っているか

教材のレベルが簡単すぎると飽きてしまい、難しすぎるとやる気をなくしてしまうことがあります。

あこ

お試し教材を解くことで、無理なく進められるかを確認しましょう!

③自主的に楽しんで勉強できそうか

通信教育は続けることが大切なので、お子さんが自主的に取り組めるかが重要です

お試し教材を見て、楽しく続けられそうかチェックしましょう!

対処法④塾や市販のドリルなども検討する

お子さんの勉強をサポートするには、通信教育だけでなく、塾や市販のドリルの活用もあります。

塾や市販ドリルのメリット、デメリットをまとめました。

塾のメリット・デメリット

メリット
デメリット
  • 対面指導でわかりやすい
  • 学習のペースを管理してもらえる
  • 受験対策や個別指導が充実している
  • 費用が高い
  • 送迎の手間がかかる
  • 他の習い事や遊びの時間が減る

塾は、対面指導ですぐに聞ける環境は大きなメリットです。

しかし、費用が高かったり、保護者が送迎する必要があるケースもあります。

家庭環境によっては塾に通うのが難しいことも。

市販ドリルのメリット・デメリット

メリット
デメリット
  • 費用が安い
  • 自由に教材を選べる
  • 好きなペースで学習できる
  • 学習のペース配分が難しい
  • 親が教える必要がある
  • モチベーションの維持が難しい

市販のドリルのメリットは、費用が安く、自由に教材を選べる点です。

しかし、単調なドリルに飽きてしまったら、続けるのが難しいかも。

あこ

娘は塾の体験に行きましたが、「塾は行きたくない」と言い、ドリル教材は「つまらないからやりたくない…」と言って、続けられませんでした。

色々試した結果、通信教育が娘に合っていました

通信教育は、毎月やるべきことを把握しやすく、タブレット教材なら、一人で勉強を進めることも可能!

通信教育は塾より安いのも、続けやすいポイントです!

あこ

塾や市販ドリルのメリット・デメリットをふまえ、お子さんに合う学習方法を検討しましょう。

<目次に戻る>

小学生の通信教育おすすめ4選

小学生の通信教育でおすすめ4選を紹介します。

通信教育といっても、たくさんありすぎて迷いますよね。

あこ

娘が実際に試してよかった通信教育を4つ紹介します!

小学生通信教育おすすめ4選!

通信教育おすすめなお子さん
進研ゼミ
楽しく予習・復習をしたい
タブレットか紙教材で迷っている
ポピー
紙で予習・復習をしたい
コスパ重視で選びたい
スマイルゼミ
タブレット学習がしたい
シンプルな教材がよい
Z会
応用問題を解きたい
中学受験を検討

お子さんに合った通信教育の選び方を、フローチャートと比較表でまとめました。

【小学生】通信教育の選び方!フローチャート

小学生通信教育の比較
通信教育の選び方:フローチャート
あこ

フローチャートを見ると、どの教材がおすすめかわかりますよ♪

次に、教材の比較表を確認しましょう!

比較した項目は全部で11項目です。

①学習スタイル
②難易度
③教科
④英語学習
⑤料金
⑥添削指導
⑦自動丸つけ
⑧復習・先取
⑨勉強時間
⑩中学受験対応
⑪おすすめな子

小学生通信教材の比較表

スクロールできます
 進研ゼミポピー スマイルゼミZ会
学習
スタイル

or
タブレット
タブレット
or
タブレット
難易度標準:ふつう★★★☆☆
上位:やや難しい★★★★☆
やさしい
★★☆☆☆
標準:ふつう
★★★☆☆
発展:やや難しい★★★★☆
難しい
★★★★★
教科国語・算数・
社会・理科・
英語・
プログラミング
国語・算数・
社会・理科・
英語
国語・算数・
社会・理科・
英語・
プログラミング
国語・算数・
社会・理科・
英語・
プログラミング
英語英検準1級レベルまで教科書準拠英検2級レベルまでAsteria
英検準1級レベルまで
料金
12カ月一括払い
(税込)
3,250円~2,980円~3,630円~
4,760円~
タブレット
3,995円~
添削指導
自動丸つけタブレットのみありタブレットのみ
復習・先取算数:小6まで
国語:中1まで
(語彙読解)
中学生まで
勉強時間15分~10分~15分~15分~
中学受験対応小4~
小3~
おすすめな家庭楽しく予習・復習をしたい
タブレットか紙教材で迷っている
紙で予習・復習がしたい
コスパ重視で選びたい
タブレット学習がしたい
シンプルな教材がよい
応用問題を解きたい
中学受験を検討
レビューチャレンジ
レビュー
ポピー
レビュー
スマイルゼミ
VS
Z会レビュー 
Z会
レビュー
公式サイト     

詳しい料金の比較は以下の通り。

通信教育の料金比較

スクロールできます
進研ゼミ
(チャレンジ)
ポピースマイルゼミZ会Z会
タブレット
(5教科)
小13,250円2,980円3,630円3,995円4,760円
小23,490円3,300円4,070円4,335円4,998円
小34,460円3,700円5,060円7,480円7,915円
小44,980円3,900円5,940円7,990円8,680円
小55,980円4,300円6,930円8,925円9,980円
小66,370円4,500円7,480円9,775円9,980円
2025年4月以降の料金:12カ月一括払い(税込)
※詳細は公式ホームページ最新情報をご確認ください。

ポピーが一番安いです。
ポピー<進研ゼミ<スマイルゼミ<Z会(タブレット)<Z会(紙)

下の図は、通信教材の料金と難易度の比較を図で表しました。

【小学生】通信教材の料金と難易度を比較

通信教育の比較
通信教育の料金と難易度を比較
あこ

何を重視したいかで比較すると、お子さんに合う教材が選びやすいですよ♪

おすすめ4選の教材の特徴と、メリット・デメリット、向いているお子さんを紹介します!

①進研ゼミ(チャレンジ):楽しく予習・復習したいお子さんに

画像引用:

利用者No.1の進研ゼミ講座

キャラクターが解説してくれたり励ましてくれるので、楽しく学べます。

「勉強が苦手…」というお子さんも、勉強が好きになるかもしれません。

あこ

長女はチャレンジタッチを始めてから、自分から勉強するようになりました♪

進研ゼミ(チャレンジ)の基本情報

スクロールできます
学習スタイル紙orタブレット
選択可
難易度標準:ふつう★★★☆☆
上位:やや難しい★★★★☆
教科国語・算数・社会・理科・
英語・プログラミング
英語英検準1級レベルまで
料金小1:3,250円
小2:3,490円
小3:4,460円
小4:4,980円
小5:5,980円
小6:6,370円
※2025年4月以降
12カ月一括払い(税込)
添削指導あり
自動丸つけタブレットのみ
復習・先取AIトレーニング
算数:小6まで
国語:中1まで(語彙読解)
勉強時間15分~
中学受験対策小4~有
オプション
講座
プログラミング
オンラインスピーキング
考える力・プラス講座
かがく組
作文・表現力講座
中学受験講座
公式サイト   

チャレンジは「紙教材」と「タブレット(チャレンジタッチ」を選べて、途中で変更も可能

5教科に加え、プログラミングや、Challenge English、無学年学習のAIトレーニングなどがあります。

あこ

上記の追加料金がかからず、幅広く学べるよ♪

チャレンジのメリット・デメリットは以下の通りです。

進研ゼミ(チャレンジ)のメリット・デメリット

メリット
デメリット
  • 紙教材かタブレットを選べる
  • 赤ペン先生の添削がある
  • 努力賞がもらえる
  • 無学年学習ができる
  • Challenge Englishやハイレベルコースの追加料金がない
  • キャラクターの解説がわかりやすい
  • 学びライブラリーがあり、約1,000冊の本が読める



  • 付録がたまる
  • タブレットのゲームの時間を制限できない
  • 6カ月未満で退会すると、タブレット費用がかかる

あこ

チャレンジは、赤ペン先生の添削があるのが大きなメリット!

努力賞や、ご褒美アプリがあるので、お子さんが勉強するモチベーションが上がりますよ。

チャレンジ(進研ゼミ)がおすすめな家庭は以下の通りです。

チャレンジがおすすめの家庭
  • 楽しく学習したい
  • 学校の予習・復習がしたい
  • タブレットか紙学習で迷っている
  • ご褒美のプレゼントがほしい
あこ

どの教材にしようか迷ったら、人気No.1のチャンレジを試すのもおすすめ!

お子さんに合うか、無料で資料請求してみましょう。

過去の振り返りレッスンを

今なら追加料金無料で受講できる/

下記の記事でチャレンジタッチのレビューやお得情報を紹介しています!

チャレンジタッチ評判・口コミは最悪?メリット・デメリットも解説!

<おすすめの比較表に戻る>

②ポピー:コスパよく紙教材で基礎固めしたいお子さんに

画像引用:


2022年度イード・アワード「通信教育(小学生の部)」で最優秀賞を受賞した小学ポピー。

ポピーは教科書に沿って学習するので、学校の予習・復習がしやすいです。

あこ

シンプルな教材でお手頃価格なのが、続けやすいポイント♪

ポピーの基本情報は以下の通りです。

ポピーの基本情報

学習スタイル
難易度★★☆☆☆
教科国語・算数
社会・理科
英語
英語教科書準拠
料金(税込)小1:2,980円
小2:3,300円
小3:3,700円
小4:3,900円
小5:4,300円
小6:4,500円
※2025年4月以降
12カ月一括払い
添削指導
自動丸つけ
復習・先取
勉強時間10分~
中学受験対策
オプション講座ポピーKids English
公式サイト  

ポピーのメリット・デメリットは以下の通りです。

ポピーのメリット・デメリット

メリット
デメリット
  • 料金が安い
  • 教科書対応でテスト対策がしやすい
  • 保護者向けの教育相談サービスがある

  • 添削サービスがない
  • 基礎中心で応用問題が少ない
  • 親が丸つけをする必要がある


ポピーのメリットは他の通信教育に比べ、料金が安いことです!

ポピーがおすすめな家庭の特徴は以下の通りです。

ポピーがおすすめな家庭
  • 安い教材がよい
  • 紙教材で学習したい
  • 教科書に沿って予習・復習したい
  • 付録はいらない
  • 親がサポートできる
あこ

コスパ重視で、紙教材を使用して基礎を固めたい家庭に、ポピーがおすすめです!

\ 6月1日まで1か月入会キャンペーン実施中/

下記の記事でポピーのレビューを紹介しています!

小学ポピーは簡単すぎる?口コミ・評判と娘が3年使った体験談

小学ポピーとチャレンジ(進研ゼミ)を比較!メリット・デメリット

<おすすめの比較表に戻る>

③ スマイルゼミ:タブレット一台で効率よく学びたいお子さんに

画像引用:

スマイルゼミは、タブレット一台で完結する教材

予習・復習はもちろん、先取りまで学習可能です!

シンプルな画面で、学習に集中しやすいのが特徴。

あこ

次女は、スマイルゼミを始めるようになって、自分から勉強をするようになりました♪

スマイルゼミの基本情報は、以下の通りです。

スマイルゼミの基本情報

学習スタイルタブレット
難易度標準:ふつう
★★★☆☆
発展:やや難しい★★★★☆
教科国語・算数・社会・理科・
英語・プログラミング
英語英検2級レベルまで
料金


小1:3,630円
小2:4,070円
小3:5,060円
小4:5,940円
小5:6,930円
小6:7,480円
※2025年4月以降
12カ月一括払い(税込)
添削指導なし
自動丸つけあり
復習・先取コアトレ
(無学年学習)
中学生まで
勉強時間15分~
中学受験対策
オプション講座英語プレミアム
発展コース
公式サイト 

スマイルゼミのメリット・デメリットをお伝えします。

スマイルゼミのメリット・デメリット

メリット
デメリット
  • 予習・復習ができる
  • タブレット1台で完結する
  • シンプルで見やすい
  • 親が進捗状況を把握できる
  • ゲーム時間を制限できる
  • 2週間無料で試せる



  • 初期費用としてタブレット代がかかる
  • 1年以内に退会するとタブレット代の追加料金が必要
  • 英語プレミアムと発展コースに追加費用がかかる
  • 添削サービスはない

スマイルゼミは付録がなく、シンプルな教材。

今日やるべき課題が終わると「ゲームアプリ」で遊べるので、お子さんのやる気アップにつながります!

あこ

ご褒美アプリの時間を制限できるので、「ゲームばかりするのでは?」という心配もありませんよ♪

スマイルゼミがおすすめな家庭は以下の通りです。

スマイルゼミおすすめな家庭
  • タブレットで学習したい
  • シンプルな教材がよい
  • お子さん1人で学習を進めてほしい
  • AIで学習プランを作ってほしい
  • 基礎から応用まで学習したい
あこ

スマイルゼミは、2週間無料でお試し体験ができるよ!

一度資料請求をして、お子さんに合うか試してみましょう♪

\ 2週間無料でお試しできる /

下記の記事でスマイルゼミのレビューやお得情報を紹介しています!

▶スマイルゼミとZ会どっちがよいか徹底比較!小学生が受講してわかった正直レビュー

<おすすめの比較表に戻る>

④ Z会:応用問題を解きたいお子さんに

画像引用:

Z会は応用問題を解きたいお子さんや、中学受験を検討しているお子さんにおすすめです。

オリコン顧客満足度調査「小学生通信教育の部」において10年連続No.1のZ会。

中学受験で、高い合格者数の実績があります!

Z会は難易度が高く思考力を鍛える問題が多いです。

次女が年長から小2までZ会を受講。

あこ

よく考える問題が多く、思考力が鍛えられました!

Z会の基本情報を紹介します。

Z会の基本情報

スクロールできます
学習スタイル
or
タブレット
難易度難しい
★★★★★
教科国語・算数・社会・理科
英語・プログラミング
英語Asteria
英検準1級レベルまで
料金(税込)紙4,760円~
タブレット3,995円~
添削指導あり
自動丸つけタブレットのみ
復習・先取
勉強時間15分~
中学受験対策小3~有
オプション講座小1・小2:みらい思考力ワーク小3・小4:思考・表現力小5・小6:公立中高一貫作文、公立中高一貫校適正検査、作文
公式サイト 

Z会は紙かタブレットを選択でき、いつでも変更可能です。

小学3年生から6年生向けに、中学受験コースがあります。

Z会のメリット・デメリットを紹介します。

Z会のメリット・デメリット

メリット
デメリット
  • 紙かタブレットを選べる
  • 応用問題が解ける
  • 教材のクオリティが高い
  • 思考力・表現力がつく
  • 添削してもらえる
  • 中学受験対策ができる
  • シンプルな教材で勉強に集中できる
  • iPadを持っていればタブレットを買う必要がない





  • 他の教材より料金が高い
  • 応用問題が多く難しい
  • 親が教える必要がある

Z会は難問が多く、思考力を鍛えられる教材です!

あこ

Z会は応用問題が多く、他の教材よりも難しく感じました。

Z会をおすすめする家庭は以下の通りです。

Z会おすすめな家庭
  • 学習習慣が身についている
  • 応用問題に取り組みたい
  • シンプルな教材が好き
  • 保護者がサポートできる
  • 添削をしてほしい
  • 中学受験を考えている
あこ

Z会は受験対策もある教材なので、受験を検討している人や応用問題を解きたいお子さんにおすすめです!

「お子さんに合うかわからない…」と迷う方は、無料の資料請求をしましょう!

良問を無料でお試しできる

下記の記事でZ会のレビューを紹介しています!

Z会小学生コースは難しい?口コミ評判と娘が1年生で受講した感想

スマイルゼミとZ会どっちがよいか徹底比較!小学生が受講してわかった正直レビュー

<おすすめの比較表に戻る>

まとめ:小学生通信教育の資料請求から始めよう!

この記事では

  • 通信教育が不要、必要なお子さんの特徴
  • 通信教育を始めるか迷ったときの対処法
  • おすすめの通信教育4選

について解説しました。

最後に、重要なポイントをおさらいします。

通信教育が必要な子の特徴は以下の通りです。

通信教育が必要な子の特徴
  • 学習習慣が身についていない
  • 学校の授業だけでは理解が難しい
  • 苦手分野や応用問題を学習したい
  • 中学受験を考えている

上の表で、「通信教育が必要」にあてはまり、通信教育を始めようか迷ったときの対処法は以下の通り。

通信教育を始めるか迷った時の対処法
  • お子さんの学習状況を確認する
  • 無料資料請求で内容を比較する
  • お試し教材を活用して、子どもに合うかチェック
  • 塾や市販のドリルなども検討する

おすすめの通信教材4選

通信教育おすすめなお子さん
進研ゼミ
楽しく予習・復習をしたい
タブレットか紙教材で迷っている
ポピー
紙で予習・復習をしたい
コスパ重視で選びたい
スマイルゼミ
タブレット学習がしたい
シンプルな教材がよい
Z会
応用問題を解きたい
中学受験を検討
あこ

家庭の状況に合わせて、お子さんに合う学習方法を選ぶことが大切です!

迷ったら通信教育の無料資料請求を活用し、お子さんと一緒に体験してみましょう!

見たいタブをタップして公式サイトの詳細へ

ふりかえりレッスンが

追加料金0円で取り組み放題/

小学生の通信教育おすすめ4選の詳細が知りたい方は、下記の記事も合わせてご覧ください。

▶【最新】小学生の通信教育おすすめ4選!選び方のポイントを解説

<目次に戻る>

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次